今回はフリーランスWebデザイナーとして活躍されているミタさんに「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」の魅力を紹介していただきます!
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」は、日本人の体格に合わせて開発されたスタンディングデスクです。ガス圧による昇降で好きな高さに自由に調節できます。長時間座りっぱなしで運動不足の在宅ワーカーにおすすめです。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクの全体像を紹介
今回は少々お値段が高いですが、私がほしくてほしくてしょうがなかった末に手に入れた「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」を紹介します。
スタンディングデスクというのは聞き慣れない方も多いかとは思いますが、要は立ちながら作業をするためのデスクです。
ずっと動いているのが疲れるのはわかりやすいとは思いますが、ずっと座っているのも実はわりと疲れます。
それを解消してくれるのがこの「昇降デスク」や「スタンディングデスク」と呼ばれる机で、ボタンやスイッチ1つで机の高さを変えられる優れものです。
ここからデスクの部位を写真で紹介します。
全体はこちら。
脚の部分はシックな黒のスチール、天板は木製です。
天板の幅は120cmあり、パソコンのほかにタブレットや書類の収納ケースなど色々なものを置けるほどのスペースがあります。
表面はちょっとざらついているので、下敷きなしで何か書こうとすると少し違和感があります。
ここの取っ手を引っ張ることで、デスクの高さが上がります。逆に下げるときは取手を引っ張ったまま天板を下に押し付けることで高さが下がります。上がるときはわりと勢いよく上がるので最初はちょっと注意が必要です。
取手の裏はこんな感じでワイヤーが伸びていて、ガス圧により昇降する仕組みです。
この部分からは充電器などのコードを通せます。デスクの上がコードだらけでグチャグチャという方もこれがあれば配線がまとまるのでいい感じですね。
本体は重いですが脚の前部にはこのようにタイヤがついていて、女性でもラクに移動ができます。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクをなぜ買ったのか?
最初にも少し言いましたが、ずっと座っているのってわりと疲れるんです。お尻にも疲れとハリが来ますし、腰も痛くなってマッサージや整体に何度も通いました。
そんなときインスタグラムで好きな在宅フリーランスの方が昇降デスクを紹介しているのを見て、
これなら今の悩みを解決できそう!
と思い購入に至りました。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクを買って良かったことはある?
上記で言った「お尻の疲れ・ハリ」と「腰痛」はかなり軽減されました。やはり長時間座りっぱなしは身体に良くないことが分かりました。
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」を買う前にも立って作業をすることを試してはいたんですが、ノーマルなデスクの上に高い箱を2,3個積み重ねて・・・という感じだったのでスムーズさに欠けていました。
自動ではないですがレバー1つで高さを変えられるのは良いですね。
限界まで高さを上げると108cmになり、身長180cmの私でも快適に作業できる高さになります。
おかげでいまでは整体に通わずに済んでいます。
また、これまで使っていたデスクはあまり広い天板ではなかったのですが、「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」は天板が広いので、色々な道具を置けて作業がよく捗ります。
限界まで高さを上げると120cmほどになり、身長180cmの私でも快適に作業できる高さです。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクの良い点
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」の良い点は、よくある電動の昇降デスクに比べると安価なことです。他の商品は5〜7万円のものが多いのに対し、タンスのゲンのスタンディングデスクは3万円台と安いです。
このデスクが手動昇降式なのに対し他の商品は電動であるというのが値段の分かれ目かとは思いますが、比較的安価であるわりには作りもしっかりして機能も申し分ありません。
また、これと同じくらいの値段、または安いものは天板が狭いものが多く広々と使えません。3万円台でこのクオリティならコスパに優れていると言えます。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクのイマイチな点
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」の少し気になる点は、上げ下げの際に使う取手部分が少し硬い というところです。
毎日のように使っていればそこまで硬くはならないのですが、少しの間使わなくなると硬くなってしまうという印象があります。
ちなみに私は握力が50kgありますがたまに苦労します。
また、高さを上げる時は取手を引っ張るだけですが、下げる時は取手を引く動作に加え、天板を下に押し付ける、ということをしなければいけないので、女性だとさらに大変かと思われます。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクを買う際に比較検討した商品
「FLEXISPOT スタンディングデスク」は、電動式の昇降デスクとして人気が高い商品です。
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」とちがいボタン1つで高さを変えられるところが魅力的です。私も最初はこれを見て昇降デスクの存在を知りました。
しかし価格がお高めなことと、デスク周りはただでさえ充電器などの配線が多くこれ以上ケーブルが増えるのはちょっと、、、という点からタンスのゲンのデスクに軍配が上がりました。
以上の悩みが気にならない方は、「FLEXISPOT スタンディングデスク」を検討してもよいかと思います。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクはこんな人におすすめ
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」はこんな人におすすめです。
「昇降デスク」かつ「天板が広い」という、この2つが揃った昇降デスクなら「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」がリーズナブルで作りもしっかりしていると思います。
また、電動昇降式のものは高すぎて手が出せない、という方もこれなら手を出しやすいので良いかと思います。
タンスのゲンの昇降式スタンディングデスクと一緒に買うべき商品
「タンスのゲンの昇降式スタンディングデスク」を買ったら、「Redecker(レデッカー)デスクブラシ」も同時に買うとおすすめです。
このデスクは天板が広く色々な物が置けるというメリットと裏腹に、掃除がしにくくなるという問題もついてきてしまいます。
実際、私もよく使う手元は綺麗なのにパソコンの裏や小棚の裏などはホコリがたまったままということがよくあります。
また、脚部分の部品の隙間などはさらに掃除しにくいので、どうしても小さい掃除道具がないと汚れが目立ってしまいます。
そこでこの「Redecker(レデッカー)デスクブラシ」を一緒に揃えておけば、広すぎるがゆえの掃除問題を解決できるということです。
持ち手も木製でオシャレなので、デスクの横に吊り下げておくなどしても見栄えが良いですし、すぐに使うことができて快適ですね。
この記事を書いた人
お名前 | ミタ |
お仕事 | フリーランスWebデザイナー |
プロフィール | フリーランスのWebデザイナーとして活動中。 得意分野はバナーやサムネイル作成、ECサイトの設計です。 趣味はサッカー観戦、サウナ、お酒、映画鑑賞など。 新しいものに触れるのが好きで、作業部屋は便利グッズで溢れています。 |