
旦那がフリーランスになったらどうしよう。
世の中の女性は賛成? それとも反対? 実際の声が聞きたい。
あと、もし旦那がフリーランスだったらどんなリスクがあるのかも知りたい。
こんなことを考えている方へ。
本記事のポイントはこちらです。


旦那がフリーランスだったらどう思いますか?【賛成or反対】
本ブログでは独自に結婚している女性10人にアンケートを取り、
について聞きました。
結果は次のとおりです。
「反対」がやや優勢になりました。
あり(賛成) | 4名 |
反対(なし) | 6名 |
旦那がフリーランスに【賛成】の理由
「旦那がフリーランス」に賛成の人の主な意見を紹介します。
【関連記事】フリーランスとの結婚は後悔する?【収入が不安定・仕事と家庭の両立】

①ちゃんと稼いでいるなら問題ない

(30代/女性/フリーランス)
それも立派な生き方であり、ちゃんと稼いでいくことが可能なら全く問題ない。
会社勤務でガチガチに拘束されるよりは精神的に健康的であり、なにかあれば家庭での融通もきくと思う。
②会社員生活にストレスがあるならフリーランスの方がいい

(20代/女性/パート・アルバイト)
自分自身、病院に勤めていて環境が合わずうつ病を患った経緯があり、数年経っても完治はしていない。
環境の合わない企業などに勤めて同じような経験をするくらいなら、フリーランスでのびのびと働いてほしい。本人の幸福度を優先したいと思う。
③人生は一度きりなので、好きなことをやればいい

(30代/女性/主婦)
人生一度きりなのだから自分のやりたいことをやってほしいと思う。
日々の充実感や仕事に対する姿勢も変わってくると思うので、イキイキして働く夫を見ていたい。そしてそんな姿を娘にも見ていてほしい。
しかし、全く稼げず生活ができなくなるのは困るので、やるからには趣味ではなくしっかり仕事としてやってほしい。
旦那がフリーランスに【反対】の人の意見
「旦那がフリーランス」に反対の人の主な意見を紹介します。
【関連記事】フリーランス1年目の年収(収入)を現役フリーランスに聞きました
①収入が不安定

(40代/女性/フリーランス)
安定した収入を得る保証はないし、突然案件がはいると忙しくなったり、逆に案件が全く入らないと時間を持て余してしまう。
現在小学生と未就学児の2児を育児中。学校を卒業するまでは安定した収入をえることのできる会社員として働き、子供が独立したら自分の好きな仕事でフリーランスとして働いてほしい。
②将来を通じて安定しているか分からない

(30代/女性/フリーランス)
収入が多いときには嬉しく思うが、長い目でみると将来の安定性が無いために不安がある。
フリーランスは、自分の頑張り次第で成果を出すことがでるが、失敗をしたときの保証がない。
③会社員のような福利厚生・厚生年金がない

(30代/女性/主婦)
フリーランスになると確かに手取り給与は増えるかもしれないが、会社員のような福利厚生、厚生年金等はなくなってしまう。
また、収入も不安定になってしまい、下手をすると給料なしということもありえる。そうなってしまうと一家もろとも、路頭に迷い生活をしていくことも今後も難しいので反対。
仮に旦那がフリーランスだったら一緒に暮らしていく上での懸念は何か?
やはり金銭面の不安を懸念としてあげる人が多かったです。
一見自由に見えるフリーランスですが、収入は不安定です。仮に今月100万円稼げても、5年後、10年後にまだ仕事があるかはわかりません。家族として暮らしていく上では、継続して安定した収入を得ることができるかが、重要な問題になります。
【関連記事】【毎月更新】フリーランスがTHEOの運用実績を公開【6年目】

①収入面に不安がある
仮に夫がフリーランスだったとしたら、家族としてこの先に一緒に生活を続ける上で一番の懸念点は収入面です。
企業に勤める会社員であれば、少しくらい業績が悪くてもお給料として月々安定した収入を得ることができますが、フリーランスだと、業績がダイレクトに収入に反映されてしまうので、案件をこなせないとその分稼ぎが減ってしまいます。
②ずっと家で一緒にいると息が詰まりそう
在宅でずっと仕事をしていると息が詰まりそうです。
一日中家に一緒にいて顔を合わせているとなるとイライラしたり、衝突する機会が増えてしまいそうなことも心配な点です。
また、仕事へ捻出する時間が最優先になったり、優先順位が変わることで些細な喧嘩が増えたり、最悪の場合は離婚に繋がる可能性も考えられます。
③社会的信用がない/ローンが組めない
家を建てたり、車を買うといった大きな出費の機会があるかもしれません。状況によっては、すぐにまとまったお金の用意が出来ないこともあるでしょう。
そんな時、フリーランスだからという理由でローンが組めないとなると、とても困ります。
④会社員のような福利厚生、厚生年金等はなくなってしまう
会社員のような福利厚生や厚生年金などが無くなってしまうことへの不安が大きいです。
また、怪我や病気などの事由により長期的に働けなくなった場合、その間の収入やその後の生活についての保障がないのではないかと心配です。
フリーランスの筆者が考える「旦那がフリーランス」はアリかナシか?

本サイト「フリーランスの道具箱」の管理人は、2023年時点でフリーランス4年目です。
主にECコンサルやエンジニアとして仕事をしています。
そんな私が考える「旦那がフリーランス」はアリかナシか?ご紹介します。
個人的にはアリ派
個人的には「旦那がフリーランス」には賛成です。
ただ大前提として、
というのがあります。
ご存知の通り、フリーランスの場合は各種公的保障が弱いです。厚生年金もありませんし、社会保険もありません。失業保険もありません。なので、その分稼ぐ必要があります。
稼いだお金を投資に回して、老後の蓄えに充てる必要があります。もしくは配当金などの不労所得を得るために努力しても良いです。または、収益の柱となるビジネスを複数持つのも良いかもしれません。
いずれにせよ、万が一のことを考えて様々なリスクヘッジを行うことが大切です。
などの体制を構築することが重要です。
これらをしっかりできているなら、私は旦那がフリーランスでもOKと考えています。
【関連記事】【毎月更新】フリーランスのウェルスナビの運用実績を公開【6年目】

個人的には夫婦のどちらかは会社員の方が良いと思ってる
個人的には夫婦のどちらかは会社員の方が良いと思っています。
つまり、夫がフリーランスの場合は奥さんが、奥さんがフリーランスの場合は夫が会社員という構図です。
夫婦で揃ってフリーランスの方が気が合いそうですが、共倒れのリスクもあります。また、フリーランスは社会的信用が低いので、ローンや各種契約の際に難儀します。
なので、夫婦のどちらかは会社員の方が良いと思っています。そうすれば、ローンや契約の際は会社員として籍を置いている側の名義を使うこともできます。
【関連記事】フリーランスの老後の不安と対策【現役フリーランスに聞きました】

【アンケート結果紹介】旦那がフリーランスだったらどう思いますか?
本ブログでは独自に結婚している女性10人にアンケートを取り、
について聞きました。
10人の回答を順番に紹介します。
Kさん(女性/40代/ライター)
お名前 | Kさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 40代 |
職種 | ライター |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
もし夫がフリーランスになりたいと言ったらひとまず反対すると思います。
自分もフリーランスとして副業していますが、安定した収入を得る保証はないし、突然案件がはいると忙しくなったり、逆に案件が全く入らないと時間を持て余してしまいます。
現在小学生と未就学児の2児を育児中なので、学校を卒業するまでは安定した収入をえることのできる会社員として働き、子供が独立したら自分の好きな仕事をフリーランスとして働いてほしいです。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
仮に夫がフリーランスだったとしたら、家族としてこの先に一緒に生活を続ける上で一番の懸念点は収入面です。
企業に勤める会社員であれば、少しくらい業績が悪くてもお給料として月々安定した収入を得ることができますが、フリーランスだと、業績がダイレクトに収入に反映されてしまうので、案件をこなせないとその分稼ぎが減ってしまいます。
また税金面でも会社であれは一通りやってもらえますが、自分で税金対応もしなくてはいけないので面倒です。
Hさん(女性/40代/パート・アルバイト)
お名前 | Hさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 40代 |
職種 | パート・アルバイト |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
最近の世の中の会社は人使いが荒いため、昔のような働き方の美徳などは変わっていると思います。
そのため、フリーランスとして働く人は増えているとは思うのですが、やはり社会保障もありませんし、ボーナスもあるわけではないので、本業としてフリーランスで働くことには反対です。
収入も仕事の受注状況によっては不安ですし、今後の設計も不安定でどうなるのか分からないので、フリーランスを本業にするのは反対です。お小遣い稼ぎならいいかと思います。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
先にも述べたように、お小遣い稼ぎ程度なら本当にいいと思います。
老後に備えた社会保障もありませんし、退職金もあるわけではないので不安です。私もフリーランスとして働いていた時期がありましたが、扶養家族がフリーランスで頑張るのは本当にいいと思います。
旦那がフリーランスだとお金もたまらないと思いますし、まとまったお金を学費に当てることもできません。在宅なので、ずっと家に一緒にいると息がつまりそうな気もします。
Mさん(女性/30代/ライター)
お名前 | Mさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
職種 | ライター |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【賛成】
それも立派な生き方であり、ちゃんと稼いでいくことが可能なら全く問題ないと思います。会社勤務でガチガチに拘束されるよりは精神的に健康的であり、なにかあれば家庭での融通もきくと思います。
その点にはメリットがあり、会社員とは違う利便性があると思います。そちらの方が人生に張り合いもでて良いと思います。むしろ自分もフリーランスに憧れるくらいだから、それを実現するなら格好良いことで問題ないので賛成できると考えます。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
フリーランスだとクレジットカードが作りにくい、高額なローンを組む際に審査に通りにくいというデメリットがあると聞いたことがあります。その点は不安です。
もしも今度、家を建てるなど、車を買うなどといった家族全体を巻き込んだ上で多くの出費を行うことがあれば、すぐにお金の用意が出来ないかもしれなません。
そんなお金が必要な時にフリーランスだからという理由でローンが組めないとなると、大変困ることになると思います。その点は懸念すべき内容です。
Rさん(女性/30代/ライター)
お名前 | Rさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
職種 | ライター |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
収入が多いときには嬉しく思いますが、長い目でみると将来の安定性が無いために不安があります。
なので、主人がフリーランスになるというと、反対をします。
フリーランスは、自分の頑張り次第で成果を出すことができますが、失敗をしたときの保証がないと感じます。
なので、毎月の収入も安定しなかったり、また、フリーランスであれば妻の私も国民健康保険に加入しないといけなかったり、収入以外の私生活の面でも不安があります。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
私よりも主人の方が年上なので、フリーランスで仕事をするということは、老後の保険がどうなるかなど、会社に勤めていている時とは違い、不安が大きいです。
また、確定申告など、今までは会社で年末調整をしてもらっていたものなども自分ですべてしないといけないことになるために、フリーランスとしての仕事以外で税金関係などでも調べることが多くあり、漏れが発生しないかと不安です。
フリーランスとしての仕事が無くなった際の補償も気になります。
Rさん(女性/20代/パート・アルバイト)
お名前 | Rさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 20代 |
職種 | パート・アルバイト |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【賛成】
やりたいことや好きなことを仕事にできることや、ストレスが少ない環境で仕事をできることは非常に良いことだと思うから。
自分自身、病院に勤めていて環境が合わずうつ病を患った経緯があり、数年経っても完治はしていないため、一度でも精神面でやられてしまうと復帰がなかなか難しいと思いました。
環境の合わない企業などに勤めて同じような経験をするくらいなら、フリーランスでのびのびと働いてほしいです。本人の幸福度を優先したいと思います。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
フリーランスは仕事の時間などの制約がないためモチベーションを維持できずに怠けてしまわないか、また、仕事の依頼が少なかったりして十分な収入が得られないことがあるのではないか、企業に勤めている時と違ってボーナスもないため年収も低くなるのではないかなど、収入面の不安が大きいです。
また、怪我や病気などの事由により長期的に働けなくなった場合、その間の収入やその後の生活についての保障がないのではないかと心配です。
Aさん(女性/20代/主婦)
お名前 | Aさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 20代 |
職種 | 主婦 |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【賛成】
正直少し複雑ではありますが、夫が決めたことであれば応援してあげたいと思います。今まで、朝早くから夜遅くまで時間に縛られて生活していたので、フリーランスになって少しゆとりのある時間の使い方ができるようになればいいなと思います。
また、一緒に過ごす時間が増えるのであれば嬉しいです。どこでも仕事ができるので、旅行に頻繁に行けることや、住む場所にも囚われなくていいので自由な暮らしができると思います。のんびりした時間を過ごしながら稼いでくれたらそれでいいと思います。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
やはり安定した職業ではないので、うまくいかなかった時の生活費が心配です。
将来的には子どもも欲しいと思っているので、今のうちから少しずつ貯金もしていきたいのである程度の収入は確保して欲しいです。
それから、屋内でのパソコン作業が多くなると思うので、運動不足や健康面が心配です。夫は太りやすい体質なので、一日中家で過ごしていたらすぐに太ってしまうのでは、と不安です。
また、一日中家に一緒にいて顔を合わせているとなるとイライラしたり、衝突する機会が増えてしまいそうなことも心配な点です。
Yさん(女性/30代/主婦)
お名前 | Yさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
職種 | 主婦 |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
会社員であれば、歩合があったとしても毎月ある程度(基本給)の収入は保証されるので最低限の生活を営むことは可能であると考えています。
しかし、フリーランスになると確かに手取り給与は増えるかもしれませんが、会社員のような福利厚生、厚生年金等はなくなってしまいます。
また、収入も不安定になってしまい、下手をすると給料なしということもありえます。そうなってしまうと一家もろとも、路頭に迷い生活をしていくことも考えられます。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
会社員のような福利厚生、厚生年金等はなくなってしまうことへの不安。また、収入も不安定になってしまい、下手をすると給料なしということもありえます。
そうなってしまうと、一家もろとも路頭に迷い生活をしていくことになってしまうのでは、と不安を感じてしまう。また、会社員とくらべて十分な社会保障を受けることができないのではないか、という点が懸念です。
Nさん(女性/30代/主婦)
お名前 | Nさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
職種 | 主婦 |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【賛成】
人生一度きりなのだから自分のやりたいことをやってほしいと思うからです。
自分のやりたいことだとやる気も違うと思いますし、日々の充実感や仕事に対する姿勢も変わってくると思うのでイキイキして働く夫を見ていたいです。
そしてそんな姿を娘にも見ていてほしいので、やりたいことがあってフリーランスになるのであれば賛成します。
しかし、全く稼げず生活できなくなるのは困るのでやるからには趣味ではなくしっかり仕事としてやってほしいです。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
フリーランスだと毎月の収入があまり安定しないようなイメージがあるのでそこは不安要素があります。
会社員のような毎月保証されたものがない分、家計管理などをしっかり行わないと貯金を崩さなければいけなくなったり、借金を抱えてしまったりしかねないのでそうなってしまったら、生活できなくなってしまうのでその金銭面ではかなり不安です。
また、保障制度がまったくないのでもし病気などで働けなくなったときのことを考えるとそこも懸念されます。
Mさん(女性/20代/主婦)
お名前 | Mさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 20代 |
職種 | 主婦 |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
フリーランスという職業は最近よく耳にし、流行りの職業のように感じ、長い目で見た時にこの先ずっとフリーランスの仕事をできるかどうか不安だから。
働き方は自由になると思うが、それ以上に労働時間や給与面での不安があると思う。働き方を変えたいと思って選んだ仕事なのに、精神的にも肉体的にも、家計的にも苦しくなりそうなので反対する。
彼氏なら構わないが、夫ならワークライフバランスが保たれた安定した仕事をして欲しい。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
仕事量に波がありそうで、収入が不安定なこと。また、家族の時間が仕事に侵食されること。それではフリーランスを選んだことの意味がなくなりそう。
リモートで家にいるのに家のことは何もしない、家族の時間を大切にしない、など不満が出てくるのではないかと不安。不安定な仕事をしていると心も不安定になりがちだと思う。
仕事へ捻出する時間が一番になったり、優先順位が変わることで些細な喧嘩が増えたり、最悪の場合は離婚に繋がる可能性も考えられる。
Hさん(女性/30代/会社員)
お名前 | Hさん |
性別 | 女性 |
年齢 | 30代 |
職種 | 会社員 |

旦那がフリーランスであることに賛成ですか? それとも反対ですか?
【反対】
大反対です。
我が家は子供もまだ小さく、私も時短で働いているので稼ぎが十分ではありません。最近は電気代や物価が上がり、ただでさえ生活費にお金がかかるのに、住宅ローンの支払いもあるし、これ以上稼ぎが少なくなったら生活ができません。
もし稼ぎが十分見込めるフリーランスであっても所詮は自営業だし、トレンドや流行りもあると思います。ライターなんかは今の世の中たくさんいますし・・・。やはりそういうのは副業として稼いで欲しいです。会社勤めは辞めてほしくありません。

仮に旦那がフリーランスだったとしたら、家族として一緒に暮らしていく上での懸念は何ですか?
一番は稼ぎの問題ですが、社会的な信用のなさも心配です。
フリーランスはローンを組めないと聞きますし、これから車や家の買い替えが必要になった時に大手銀行ではローンを組めないと思います。そうなった場合私一人でローンを組むのはかなり非現実的です。
また週休2日や土日休み、長期休みなど普通のサラリーマン家庭の常識が通じなくなると思うので、私や子供への負担も増えると思います。そうなると家庭が続けられるのか不安になります。
今回回答してくれた女性の属性
回答してくれた女性の属性は次の通りです。
職種 | 主婦:4名 ライター:3名 パート・アルバイト:2名 会社員:1名 |
年齢 | 20代:3名 30代:5名 40代:2名 |
おわりに
今回は結婚している女性10人にアンケートを取り、
をヒアリングしました。
今回の記事はここまでです。