今回はフリーランスWebデザイナーとして活躍されているミタさんに「王様のアームレスト枕」の魅力を紹介していただきます!
「王様のアームレスト枕」は、パソコン作業で手首の疲れが溜まっている方におすすめです。手首にフィットするフェーブ設計でデスクワークを快適にこなせるようになります。5種類のカラーで自宅でもオフィスでもぴったりのカラーを選べるのもポイントです。
王様のアームレスト枕の全体像を紹介
今回はデスクワーカーなら誰もが抱えるであろう悩みを解決するアイテム「王様のアームレスト枕」をご紹介します。
キーボードを打つのがもうしんどい
とか、
肘も手首も疲労が半端ない!腱鞘炎になりそう
という方にぴったりなものです。
それではここから写真で紹介します。
全体像はこちら。
表はサラサラして手触りが良く、夏でも蒸れることなく快適で、裏面は普通のクッションのような生地をしています。
触り心地はというと、プニプニというかフカフカというか、枕として代用できそうなくらい柔らかいです。
キーボードと合わせるとこんな感じ。
いい感じの高さ加減です。なお後述しますが、低すぎるキーボードにはちょっと合わないかな、という感じです。
王様のアームレスト枕をなぜ買ったのか?
長いことパソコン作業をしていますが、最近いきなり手首から肘にかけて腕の部分に痛み・疲れを感じるようになりました。
自分のデスクを見てよく考えてみると、最近買ったワイヤレスキーボードの高さが少し盛り上がっていることに気づきました。
ここで僅かに腕が上がるだけで疲れが溜まってしまうとは。
最近インスタグラムでアームレストを使っている人をよく見るな、ということを思い出して、
みんな使っているから私も使ってみよう!
ということで楽天市場で良いものがないか色々調べました。
そしてこの「王様のアームレスト枕」に出会い、購入に至りました。
余談ですがフリーランス系のインスタグラマーやアイテム紹介を主としているアカウントなどをフォローしておくとこういった便利グッズの情報がよく回ってくるのでオススメです。
王様のアームレスト枕を買って良かったことはある?
当初の狙い通り、手首から肘にかけての痛みは軽減し、かなりキーボードを使う作業が楽になりました。
かなり快適なので、マウスを使う時の手首置きにも利用しています。
慣れてくるとこれがなければ嫌になってしまうので、カフェ作業などで外出するときに違和感があるのが少し難点といったところでしょうか。
持ち運びにもちょっと大きすぎますしね。
自宅の作業中は重宝しています。
王様のアームレスト枕の良い点
「王様のアームレスト枕」の良い点は、手首によりフィットするようくぼみが2箇所あるところです。
これがあることでキーボードを打つときによりフィット感が増します。
また、カラバリも色々あって5種類の中から選べるので、どんなデスクにも合うものを購入できると思います。
色やデザインにこだわりが強い人でもこれなら心配なさそうです。
王様のアームレスト枕のイマイチな点
柔らかくて心地良いという点と対照にかなり厚みがあるので、キーボード自体が低いものを使っている場合は逆に触りづらくなってしまうかもしれません。
私はAppleの純正キーボードを使っているんですが、なんとなく高さが合わないと思っていて、買ったときの箱を下に敷いています。
こんな感じで高さのあるキーボードを使っていたので、よりアームレストがフィットしたのですが、キーボード自体に高さがない場合はかえって作業がやりにくくなってしまうかと思われます。
ちなみに私は「王様のアームレスト枕」の方を後に買ったので無理に合わせたわけではありません。
王様のアームレスト枕を買う際に比較検討した商品
「サンワダイレクト 木製リストレスト(200-TOK022-M)」は、木製のアームレストなのでオシャレで高級感が出ると思い検討しましたが、腕の痛みがあるのに硬いのはさすがに・・・という点を考慮しました。
腕を置いて休められる、という点では目的にマッチしてはいますが、今回は「王様のアームレスト枕」に軍配が上がりました。
腕の痛みを感じることがなくなって、もっとデスクの高級感を重視したいと思ったらこちらに変えることも検討したいですね。
王様のアームレスト枕はこんな人におすすめ
「王様のアームレスト枕」はこんな方におすすめです。
触り心地はやはり他のアームレストと比べてもかなり勝っていると思います。Yogiboを使ったことがある方ならわかるかとは思いますが、あんな感じです。
初めのほうでも言ったように私はキーボードとマウスの使用時の腕置き場にしていますが、他にも何か別の使い方を編み出した方がいればぜひ教えていただきたいです。
王様のアームレスト枕と一緒に買うべき商品
「王様のアームレスト枕」を買ったら一緒に買うべき商品をご紹介します。
「エレコムのトラックボールマウス(M-DPT1MRXBK)」です。
「エレコムのトラックボールマウス(M-DPT1MRXBK)」は通常のマウスと違いトラックボールを操作することによってカーソルを動かす仕様になっていて、指先のみ使うので手首がダメージを受けず腱鞘炎の防止になります。
また、慣れが必要ではありますが、トラックボールの大きさがかなり大きいため細かい操作も楽々できますし、7つのボタンにcommand⌘+Cやcommand⌘+Vなどのショートカットキーをセットできるので生産性が爆上がりします。
「エレコムのトラックボールマウス(M-DPT1MRXBK)」と「王様のアームレスト枕」を同時に使えば、このように手首置き場にもなり、快適なデスクワークをすることができます。
こんな感じで、トラックボールマウスとアームレストのコンビは最強です。
パソコン作業が多かったり、フリーランスなど在宅ワークばかりの方にはイチオシの組み合わせなのでぜひ試してみてください。
この記事を書いた人
お名前 | ミタ |
お仕事 | フリーランスWebデザイナー |
プロフィール | フリーランスのWebデザイナーとして活動中。 得意分野はバナーやサムネイル作成、ECサイトの設計です。 趣味はサッカー観戦、サウナ、お酒、映画鑑賞など。 新しいものに触れるのが好きで、作業部屋は便利グッズで溢れています。 |