ニューバランス【MR530CK】の「サイズ感」「履き心地」「普段使い」を1か月間履いた感想

スニーカー
スポンサーリンク

今回はニューバランス【MR530CK】を1カ月履いてみたレビューをお送りします。

【MR530CK】を選んだ理由ですが、
・筆者がニューバランスのグレーのモデルが大好物
・普段日課にしているウォーキングのお供に試してみたい
・前から見ると若干990モデルの様な見た目にひとめぼれ
・ちょっとスポーティーな見た目のモデルを試してみたかった。
上記理由で今回購入に至りました。

筆者保有の他のニューバランスのモデルとの比較等を交え、実際に1カ月履いてみた感想とオススメポイント、購入時のポイント等をお送りいたします。

スポンサーリンク

ニューバランス【MR530CK】の主な特徴とスペック

商品説明

復活スタイルと現代の快適性が、このカジュアルランニングに着想を得たシルエットに込められています。

特徴

・ABZORB ミッドソールは緩衝材と圧縮抵抗の組み合わせによって衝撃を吸収します。
・2000年代のクラシックなランニングシューズスタイルが復活した伝統的なモデル
・342 grams (12.1 oz)

素材

・天然皮革
・人工皮革(=合成皮革)

カラー展開

・GRAY(CK)

スポンサーリンク

ニューバランス【MR530CK】購入レビュー:最初の開封と第一印象

外箱はグレーのタイプ。 ニューバランスの外箱って何種類あるんでしょうかね? 筆者の記憶だと、青、赤、グレー、ベージュの4種類位あったように記憶しています。

箱横には【LIFESTYLE】文字。あれ?メーカーにはランニングって文字があったように思うのですが…

箱を開けるとロゴの入った薄紙に包まれています。

新品スニーカーの開封はいつもワクワクします。

シュッっとした印象のフォルム。どことなく990系の印象も受けるデザイン。

楽天だと素材には天然皮革の文字がありましたが、それはあまり感じない。

土踏まず部分にくびれのある作りのソール

ソールのヒール部分にデザインが施されているが、これが機能的にどう影響するのか?

ヒール部分。

波打つ様なデザインというのかな?筆者は真っ先にモンハンに登場する【イビルジョー】みたいだなと思いました。

インソールは最近よく見るタイプの物。
アーチ部分の盛り上がりや、ヒールを包み込むような感じは無く、全体的に平べったくのっぺりしている。

厚さは5mm近くあるのだが、一言で言うとウレタンのスポンジを入れている様で、物足りない…

今回もニューバランスの定番カラーであるプレイの製品を選んだわけですが、比較的合わせる服装を選ばないので、筆者は過去に10足以上は履き潰してきました。
プライベートではもちろんなのですが、仕事でジャケットを羽織るような場面でも違和感なく合わせることができるので重宝しています。

今回のニューバランス【MR530CK】は過去筆者が入ってきたモデルの中では、ソールの形状やシューレースに丸紐が採用されていたりと比較的スポーティーなモデルですが、不思議とマッチします。
今回のモデルを筆者の保有している1500と比べるとかなり明るめなグレーの印象です。

一見すると人気のモデル990系のようにも見えますが、実際に手に取って見てみると全体的な作りが990系よりも軽い?ような印象を受けます。

スポンサーリンク

ニューバランス【MR530CK】を1カ月履いてみて

ここからは実際にニューバランス【MR530CK】を履いてみた感想をお伝えしたいと思います。ただ、今回は前回の【ニューバランス Fresh Foam Walking 880 v6】と比べると、若干頻度が落ちてしまいましたので、実際には40日間ほど試した結果となります。

【1週目】ニューバランス【MR530CK】履き始めの感想

まず初めに足を通してみた第一印象ですが、とても軽量なシューズに感じました。
メーカー側ではランニングシューズとしての位置づけとなる製品のようなのですが、現在の高価格帯のランニングシューズと比べると、若干頼りない印象を受けます。
ABZORB ミッドソールはクッション性もあり足への負担を充分に吸収してくれるように思うのですが、全体的にホールド感が弱そうなイメージです。
特に、インソールに関しては昨今のニューバランスの製品でよくあるタイプのペラペラのインストールでした。
一ヶ月履き続けるにあたり、インストールについてはどこかのタイミングでほかの製品を試してみたいと思いました。

【2週目】ニューバランス【MR530CK】通勤・日常生活での使用感

2週目に突入するとニューバランス【MR530CK】の馴染み具合が気になってきました。
今回ワイズDを選んでいたのですが、ワイズ2Eを選択した【FreshFoam 1880v1】と同等くらいのフィット感のように思います。(ワイズDでも多少幅広の方であれば問題ない気がします。)
またアッパー部分とヒール部分も柔軟性はあり足馴染みは良いのですが、もう少しカチッとしたホールド感がほしくなりました。
もちろん日常生活で不便を感じるようなことは何もないのですが、今回のように履き心地をレビューする視点で製品を見ているとそのあたりが気になりました。

【3週目】ニューバランス【MR530CK】スポーツやアクティブな場面での性能検証

今回も性能面での検証は日々のウォーキングがメインになりますが、平坦な道を歩いている分には特に何も問題はなく思います。
ただ前述したようにホールド感が少し弱いため、急な下り坂などで靴の中で足が遊ぶ感覚を覚えました。(毎回しっかり紐を結ぶ様な履き方をしない筆者のスタイルも影響しているかもしれませんが…)
また今回の検証期間は湿度が高い日も多かったのですが、メッシュ構造のため靴の中が濡れるようなことはありませんでした。

【4週目】ニューバランス【MR530CK】履き慣れた後の変化と耐久性の評価

検証期間中は特にハードな書き方をするような機会がなかったので、通勤と日課のウォーキングでの利用にとどまりますが、全体的に耐久性は高いように思います。
特にアッパー周りは汚れているような印象もなく、ソールに若干スレ感が出ている程度でした。

ニューバランス【MR530CK】を味変してみる。

今回の【MR530CK】ですが、筆者的には外見と履き心地が正直いまいちだったので、インストールとシューレースを変えて味変を試してみました。

ニューバランス【MR530CK】のインソールを変えてみる

インソールについては以前レビューでも書いた「New Balanceのインソール【Supportive Rebound Insole】」をインストールしてみました。
もともと入っていたインソールは厚みはそこそこあるもの、ふにゃふにゃで土踏まず部分のアーチもなく、ヒール部分も平らで頼りないインソールでしたが、「Supportive Rebound Insole」を入れてみると、一気に履き心地が変わりました。
やはり「Supportive Rebound Insole」を入れると、ホールド感が増し、ワンランク上の価格帯の製品を入っている感覚になります。

愛用スニーカーがNew Balanceのインソール「Supportive Rebound Insole」で激変した件
足に馴染んだ相棒【New Balance ML860KS2】しかし、新品のスニーカーと比較すると…このサイトを立ち上げる...

 

ニューバランス【MR530CK】のシューレースを変えてみる

向かって左が白い平紐。右はライトグレーの平紐。

もともとのシューレースは白い丸紐タイプでスポーティーな印象なのですが、アッパーの素材感と相まって、全体的にチープな印象でした。
今回はライトグレーの平紐と白の平紐をそれぞれ試してみました。
白の平紐を入れてみた印象としては、靴全体がグレーのためシューレースが浮いている印象を受けます。
ライトグレーの平紐の場合には、靴全体にシューレースが馴染んでいるような印象で、若干ではありますがチープな印象も薄れたように思います。

両足ともライトグレーの平紐に変更してみました。

990系や1500系の高級感のあるモデルは平紐が多いので、勝手に高級感を感じているのかもしれませんが…


シューレース変更後に、実際に履いてみると【元々こっちですけど?】って思うくらいにしっくりきます。
シューレースがデザインに与える印象って大きいのだと、改めて実感しました。

ニューバランス【MR530CK】の良かった点・気になった点(メリット・デメリット)

メリット

・軽量でクッション性に優れている
・手頃な価格帯である
・公式サイトや、大手ECサイトでサイズ選びに困らない

デメリット

・ホールド感が弱い
・見た目が若干チープである

ニューバランス【MR530CK】はどんな人におすすめか?

今回ニューバランス【MR530CK】1ヵ月履いてみて、こんな方におススメできそうだと思いました。
・ウォーキングを楽しむ方
クッション性と安定感に優れたABZORB ミッドソールが、長時間の歩行でも足への負担を軽減。疲れにくく、歩くこと自体を快適に楽しみたい方に最適です。

・普段使いしたい方
通勤や買い物などの日常のシーンでも履きやすく、軽量かつ柔らかな履き心地が特徴。実用性と快適性を重視する方のデイリーシューズとしてもおすすめです。
ただし筆者のような年代(オジ)の場合、リアルダッドシューズになる可能性が高いので注意が必要。

・低~中価格帯のモデルを探している方
昨今スニーカーの価格帯も徐々に上がってきている印象ですが、このモデルは13,000円アンダー(amazonだと10,000円アンダー)で購入可能なので、普段使いや、軽いウォーキングを楽しむような方であればコスパは良いと思います。

ニューバランス【MR530CK】のサイズ選びと購入のポイント

筆者の足の実寸は25cmですが、足の形はやや横幅が広くのっぺりとしているのでニューバランスはいつも1サイズUPで購入しています。25.5を選んだ場合には、厚手の靴下を履いた時や、足が物凄く浮腫んでいる時にやや窮屈に感じるので、今回も1サイズUPの26cmを購入。
ワイズDを選んで購入したのですが、2Eと間違えたかな?
と、思う程ゆとりがありました。
足幅は細い人は、できれば店舗で試着してからの購入をお勧めします。

まとめ:1カ月履いてわかったニューバランス【MR530CK】の本当の実力

1ヵ月間履いてみた率直な印象としては、
「ニューバランスが好きであれば購入はあり!」だと思いました。
同価格帯で履き心地が優れていたり、機能面が優れているスニーカーは多くあると思います。
さらに言うともっと低価格帯の製品で優れた機能/履き心地のスニーカーもあると思います。

なので、「とにかくニューバランスが好き」「ニューバランスのスニーカーの中から選びたい」といった方向けなのかなと…
ただ、ニューバランスのコアファンは恐らくこのモデルは選択肢から外すでしょうし、よく言うと「オールジャンル」、悪く言うと「中途半端なモデル」といった印象でした。

この記事を書いた人

おいも

お名前 おいも
お仕事 マーケティングなどなど
プロフィール ぎりぎり40代♂。
趣味は最近サボりがちなウォーキング(散歩)と料理。
年間365日のうち350日はスニーカーで過ごす。
ハイテク過ぎないスニーカーで色はグレーか白が好み。
足のサイズ 25cm(実寸)購入するのは26~27cm。
足のサイズは25cmだが偏平足でゆったりとしたサイズ感が好み。
ニューバランス→26cm
ナイキ→26.5cm or 27cm
アディダス→26cm
- このライターの書いた記事一覧
タイトルとURLをコピーしました